汗の体温調整能力


汗について

汗のおもな働きは、体温調整です。人間の活動にはエネルギー代謝(摂取した栄養分を分解して、生命活動に必要なエネルギーを作り出す)が必要ですが、その時に熱が発生します。この体温上昇を防ぎ、熱から体を守るのが汗の役割です。汗が蒸発する時の気化熱で体温を下げるのです。

皮膚には汗の出る汗腺があり、汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。エクリン腺はおもに体温を調整するための汗腺で全身に分布しています。エクリン腺から分泌される汗の成分は99%は水分で、残りの1%には塩分、尿素、アンモニア、ミネラルが含まれています。アポクリン腺は、脇の下や足の裏などの特定の部位にある汗腺で、おもに緊張した時に汗を分泌します。アポクリン腺から分泌される汗の成分は、タンパク質、脂質、糖質、アンモニア、ピルビン酸、色素リポフスチン、鉄分などさまざまな成分が含まれています。また、その汗は粘り気があります。

現代人は、運動不足や冷房の普及により、汗をかく機会が減っています。屋内は冷房で寒すぎるほど冷やされ、冷房の熱は屋外に排出され、さらに外は暑くなります。屋内を冷やせば、屋外は暑くなるという悪循環が始まったのです。寒い屋内と暑い屋外を行き来することで、体温調整がうまくいかなくなってしまったのです。汗をかかなくなると、汗腺が少なくなり体温の調整機能が低下する状態に陥ります。体温調整がうまくいかない現代人は、暑い夏になかなか対応できず、熱が体内にこもったままになり、熱中症を起こしやすくなります。


体温調整機能を維持するために

機器写真

自律神経は交感神経と副交感神経という2つの神経系から成り立ち、この2つの神経のバランスが崩れることでさまざまな体調不良が起こります。体温調整を司るのは自律神経は5度以上の急激な温度変化に対応することが難しいのです。大切なのは汗をかく習慣です。軽い運動を行い、お風呂で気持ちのいい汗をかくことが体温調整機能を維持するための鍵になります。いい汗をかくには、サウナや岩盤浴を利用されるといいと効率的です。


サウナと岩盤浴の汗のかき方の違い

サウナの浴室の温度は高温なため、急激に皮膚が熱くなり、一気に大粒の汗をかきます。急激に大量の汗をかくことで、血液中の大切なミネラル成分も排出してしまいます。ところが、岩盤浴の浴室は40度前後と低いため、脳の温度センサーからの指令で、体の深部の温度をじっくりと調節するための汗をかくことができ、必要最小限の汗が効率よく出るため、体の大切なミネラルが喪失されず、水に近いサラサラ汗をかけるのです。


金沢市で唯一の岩盤浴専門店 健友館

金沢市で岩盤浴が併設してある施設は数カ所ありますが、岩盤浴専門店は健友館整体院が唯一のお店です。岩盤浴の浴室の床面に埋め込まれているブラックシリカ(黒鉛珪石)は、世界で唯一、北海道上ノ国町でしか産出されない天然鉱石です。ブラックシリカからは、体内細胞を活性化する育成光線(遠赤外線)と免疫力を高め、体質を改善するマイナスイオンが放射されます。

遠赤外線には生物の成長や育成に欠かせない4~14ミクロンの波長帯の電磁波があります。この電磁波を育成光線と言い、体内の深部に到達することができます。ブラックシリカは約40度で育成光線を98%発生する優れた鉱石です。育成光線により生物の体内にある水分が活性化することにより、栄養を吸収し、毒素を排泄(解毒作用)する細胞本来の働きが促進され、細胞の活動が活性化されます。

マイナスイオンとは空中を浮遊する負電荷を帯びた微粒子水のことです。人間の体は血液が酸性に傾くと活性酸素を増加させ、頭痛、肩こり、腰痛、ストレス、慢性疲労、リウマチ、不眠などのさまざまな症状が現れます。マイナスイオンは血液の浄化し、弱アルカリ性に変える効果があります。岩盤浴でマイナスイオンが発生すると、プラスイオンが中和され、さらにマイナスイオンが強くなると細胞の活性が高まり新陳代謝が活性化され、血液をさらさらにして体中に血液を運びやすくします。その結果、さまざまな症状が改善されていくのです。